運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-11-08 第134回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

国務大臣江藤隆美君) 細川さんは、行革審のときに地方分権部会長やらやっていただいて、そこでいろいろとお考えになり、それを総理になったときに実行しようということで、志半ばでおやめになったということになるかと思います。私は、行政改革地方分権というのは長い間の念願であり話題であるけれども一向にはかどらなかった、それがようやく歩み始めたというところであろうと思います。  

江藤隆美

1995-05-12 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第9号

また、地方制度調査会行政改革推進本部地方分権部会の「本部専門員意見」、大体同じですけれども、それを見ますと三つの柱に対して括弧書きといたしまして、例えばどんなものというように書いてあります。  そういう列挙されているようなものを国の役割というように考えてよろしいかどうか、そのことについてお答えをいただきたいと思います。

山口哲夫

1995-05-10 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第8号

国務大臣山口鶴男君) 昨年十二月の地方分権大綱を決定いたします前に地方分権部会を開きまして、そこでは各省庁を代表する閣僚皆さんも出席をしておられまして意見開陳がございました。そのときには、やはり各省の立場に立ってこういった事務は国としてやるべき事務であると考えるというような意見も随分ございました。  

山口鶴男

1995-04-24 第132回国会 参議院 本会議 第18号

地方制度調査会答申行政改革推進本部地方分権部会意見等と読み合わせてみましても、この感は否めないところでございます。この点に関する総務庁長官自治大臣の御説明をお願い申し上げます。  また、「地方分権推進に関する国の施策」と題しまする法第五条に対する衆議院の修正の意義と、それに対する考え方はいかがでありましょうか。

鎌田要人

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

このため、政府といたしましては、行政改革推進本部地方分権部会において、地方制度調査会地方団体等意見をも十分に聴取をいたしました。幅広い議論を行いました上で、地方分権大綱策定したところでございます。このたびの地方分権推進法案はこの地方分権大綱に沿って立案したものでございまして、今後とも各方面の御意見を十分踏まえつつ、地方分権推進に積極的に取り組む決意でございます。

山口鶴男

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

地方制度調査会答申におきましても、「地方行政に係る立法に対して意見を提出することができるものとすべき」と書かれておるわけでございますし、行革推進本部地方分権部会意見でも、「地方自治に影響を及ぼす法令の制定改廃や予算上の措置等に関して、内閣及び国会に対し意見を提出することができるものとする。」等々、意見があったことを私たち十分承知をしておるところであります。  

今井宏

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

そうしましたら、今の質問との関係で、地方分権部会意見はその後段でこう述べているのですね。「地方公共サービス、税収に関し、ナショナル・ミニマムあるいはシビル・ミニマムがある程度達成されたと思われる今日、地方分権地方自治推進する立場から、若干の不均一性多様性を認めるべき。」と後段の方に書いています。

穀田恵二

1995-03-24 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第6号

実は、地方分権大綱を決定します前に、地方分権部会議論をいたしました。そのとき、率直に言いまして、省庁によりましては全国的な視野とかいうものをできるだけ幅広く考えたいというような主張があったことは事実であります。そういう意味では、先ほどお答えいたしましたが、政府省庁間には意見の相違があったということは私は事実だったとそのまま率直にお認めしたいと思います。

山口鶴男

1995-03-24 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第6号

山口国務大臣 第四条でお示しをいたしました国と地方公共団体役割分担、この内容につきましては、地方制度調査会答申をいたしました内容というものを私ども十分踏まえました上で、さらに行革推進本部の中に設置いたしました地方分権部会での御意見というものも十分踏まえました上で分権大綱を決定し、そして第四条のこのような法律案としてお示しをいたした次第でございます。  

山口鶴男

1995-03-15 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第4号

また、政府行革推進本部地方分権部会の「本部専門員意見」というのが出されておりますけれども、これにも大体法案三つに分けた抽象的な項目の後に括弧書きで具体的に書いてあります。  例えば国家の存立に直接かかわる政策に関する事務でいえば、「(例えば、外交、防衛、通貨、司法など)」。

山口哲夫

1995-03-10 第132回国会 衆議院 本会議 第14号

政府におきましては、昨年、行政改革推進本部地方分権部会におきまして、地方制度調査会地方団体を初め各方面の御意見を聴取いたしまして、幅広い議論を行い、地方分権大綱を閣議決定したところでございます。  新進党の対案についてのお尋ねでありますが、政府案とかなりの部分で一致しているようでございまして、目指すべき方向におきましても根本的対立点はないのではないかと考えております。  

村山富市

1995-02-24 第132回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

今の地方制度調査会答申、それから地方分権部会答申も共通していると思うのですが、やはり都道府県市町村をどうするかということについて議論をいたしますとこれはなかなか大変な議論になるわけでございますので、とりあえず都道府県市町村といういわば二つの地方公共団体、二層の地方公共団体、こういった現実を踏まえました上で、国から地方へという形で、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体へ。

山口鶴男

1995-02-16 第132回国会 衆議院 予算委員会 第15号

この中でも「大網方針は、そのとりまとめの最終局面において、われわれの提言はもとより、地方団体、第二十四次地方制度調査会答申、さらには政府行政改革推進本部に設置された地方分権部会専門員意見からも大きく後退した。」「地方分権推進を求めてきた国民の期待を大きく裏切るものであったと判断せざるをえない。」というふうに、明確にマイナスの消極的評価をしているわけでございます。  

冬柴鐵三

1995-01-25 第132回国会 参議院 本会議 第3号

次に、地方団体地方分権推進要綱についてのお尋ねがございましたが、昨年九月、全国知事会を初めとする地方団体から地方自治法に基っぺ初めての意見具申がなされ、また、行政改革推進本部に設置されました地方分権部会において、昨年十月、鈴木全国知事会会長からじきじきに説明を伺ったところでございます。

村山富市

1994-12-08 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員吉田弘正君) これも今御指摘ございましたように、先般の地方分権部会本部専門員皆さんからの御意見でございますとか地方制度調査会答申に、国からの権限移譲等を進めるに当たっては、当面、現在の市町村都道府県という二層制を前提として、都道府県により重点を置いて進めることが現実的かつ効果的である、その上で住民により身近な存在であり、地域づくりの主体である市町村への移譲を進めることが適当であるとされているところでございまして

吉田弘正

1994-12-08 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員吉田弘正君) ただいま大臣の方からも御答弁ございましたように、現在、地方分権推進につきましては、行革推進本部に設置されました地方分権部会で鋭意検討をしているわけでございます。今後の地方分権推進基本理念や取り組むべき課題手順を明らかにした大綱方針の骨格をつくるということで鋭意検討を続けてまいりました。

吉田弘正

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

それからまた、国全体の行財政のあり方を基本的に見直す意味で、行政改革推進本部の中に地方分権部会というものを設置して、そこでも検討して報告もいただいておりまするし、同時に地方制度調査会からも報告が出ておりますけれども、そうしたものも含めて、できれば次の通常国会には地方分権推進する意味法案ぐらいは出したいものだといって今努力をいたしておるところであります。

村山富市

1994-11-30 第131回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第3号

また、先々週に行政改革推進本部長たる内閣総理大臣に提出されました地方分権部会専門員意見、あるいは先週に内閣総理大臣に提出されました第二十四次地方制度調査会答申におきましても、地方分権推進法内閣提出法案にすべきだとは指定しておりません。それはなぜかと言えば、この立法はもしかしたら議員立法以外にはあり得ないかもしれないということが、あらかじめみんなの念頭に置かれていたからにほかなりません。

西尾勝

1994-11-30 第131回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第3号

私は、地方団体がつくりました地方分権推進委員会にも参加いたしましたし、第二十四次地方制度調査会委員でもございましたし、また内閣行革本部地方分権部会専門員でもございましたので、その三つのすべてにかかわりました。したがって、その答申最終答申に異議を申し立てるわけにはいかない立場にございます。

西尾勝

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

野中国務大臣 今委員から御指摘いただきましたように、地方分権部会専門員皆さん方から提示をされました意見をお伺いをいたしまして、総理本部長といたします行政改革推進本部におきまして、これから地方分権あり方について十二月中に大綱をまとめ、あわせて地制調からも答申をいただいておりますので、これを入れて大綱をまとめていきたいと考えておるところでございます。  

野中広務

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

野中国務大臣 委員から今、行革審地方分権部会意見書あるいは地制調答申に対しまして関係閣僚から反対意見が続出したというのは、私は閣議、閣僚懇を通じて承知をしないところでございまして、特殊法人の見直しについて若干まだ具体像の見えない発言をそれぞれ役所のペーパーでされた閣僚がありまして、そのことについて新聞報道がされた経過は私は承知をいたしておりますけれども、本地方分権に関する限り、まだそこまで閣僚

野中広務

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

その中の一つであります地方分権について委員から今御指摘があったわけでございますが、御承知のように、現在行政改革推進本部に設置をされております地方分権部会におきまして、地方分権推進の基本的な理念や取り組むべき課題手順を明らかにいたしました大綱方針検討を今精力的に行われておるところでございまして、去る十一月十八日には地方分権部会本部専門員意見関係閣僚報告をされたところでございます。  

野中広務

1994-11-25 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

なお、地方分権の問題に関しましては、今地方分権部会におきまして、大綱方針策定に向かって作業をいたしております用地方制度調査会答申もございました。また、地方団体意見も承っております。こういったものを総合いたしまして、分権大綱年内策定をいたしまして、明年の通常国会地方分権に関する基本的な法律を御提案申し上げたいということで作業を進めております。  

山口鶴男

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

国務大臣野中広務君) 地方分権推進につきましては、今、岩崎委員から御指摘ございましたように、行政改革推進本部村山総理本部長といたしまして、鋭意地方分権部会答申をも踏まえながら今後積極的に推進をしていかなくてはならないということで、先般も地方分権部会専門員皆さん方からそれぞれ意見をお聞きしたところでございます。

野中広務